いろいろと修行中の身でもあり、分かりやすい文章の書き方を『Webライター入門 ――副業・プロで稼ぐための50の基礎知識』を参考にしてまとめておきます。
テーマを明快にすること
何について書くのかは、事前にはっきりしておく必要があります。
前置きを長くしすぎたり、一つの記事にさまざまな要素を詰め込もうとすると、その分わかりやすい文章からは遠ざかることになります。
読み手の知りたいことを書く
テーマが決まっていたら、自然に読み手の知りたいことも決まってきます。
読み手は往々にしてせっかちであり、結論を早く求める傾向があります。
テーマに沿って、結論をきちんと書いておく必要があります。
事実と意見を区別する
客観的な事実と、自分の意見とをあいまいにせず、明確に区別しておく必要があります。
一文で伝えるべきことは一つだけにしぼる
一文に情報をあれこれと積み込まずに、一文の情報は一つだけにしぼります。
伝えたい情報が二つあれば、二つの文章にしましょう。
その方が読み手に混乱を与えません。
短い文章でも、伝えたい情報がはっきりしていれば、それは分かりやすい文章と言えます。
数字を入れる
文章を分かりやすくするために、具体的なデータを入れましょう。
50%オフとか、具体的な数字を入れると、より分かりやすくなります。
箇条書きにしてまとめる
箇条書きにした方が、一つ一つの文章が簡潔で分かりやすくなります。
書く方としても、一つ一つをしっかりととらえることができます。
引用でなく、私が自分でメモしたことをもとにまとめていますので、この本の通りではないです。
文章の書き方をしっかり学びたい方は、原典をぜひ。